和尚の一言– category –
-
涅槃会並びに住職研修会
2月と言えば仏教では15日の涅槃会が大きい行事で、仏様が亡くなられたことをしのぶ行事(法事)です。 今年宝珠寺では25名の子供たちと親御さん、そしてお手伝いをしていただく方々と19日に行います。 私はその前に14日~16日まで京都の妙心寺で... -
香積界(こうしゃくかい)
宝珠寺の玄関の額に書かれている言葉です。 意味としてはお寺の庫裏(居住空間)と言う意味です。 そして、別の意味でお香の漂う素晴らしい世界と言う意味もあります。 今の時代にお寺の存在が皆様の香積界であろうか? 改めて初心を思い出させてもらう額です。 -
松樹(寿)千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)
新年の客間や茶室にはよくこの禅の言葉がかかっていますが、松は1年中緑ですが寒さや暑さなどの苦難を乗り越えて燦然と存在感を示しています。 今日は雪が積もり雪色に染まっていますが、松自体は何も変わらず存在しています。 どんな困難や苦しみがあっ... -
平成29年宝珠寺大般若祈祷会
1月11日午前11時 宝珠寺本堂にて大般若祈祷会 1年の世の中の平和や安寧、参拝者や宝珠寺に関係ある方々の健康や安泰を願う行事です。 その後、食事を挟んで平成27年11月3日の晋山式のビデオ放映会を行います。 -
あけましておめでとうございます。
新しい1年が始まりはや1週間経とうとしています。 年が明けてから近隣のお寺さんでは大般若会が行われています。 中国の西遊記で有名な唐の三蔵法師がインドからシルクロードを経由して中国に運んだと言われる大般若経を600巻読んで1年平和で健康で... -
始めるにあたって