宝珠寺の歴史 釜戸小学校分校

宝珠寺には、学校がありました。

明治5年(1872)8月に学制が発布されます。

「必ず邑に不学の戸なく家に不学の人なからしめんことを期す」との国の意志を持ったものでした。江戸時代でも寺子屋の学習などで世界の中でも日本は識字率が高かったわけですが、まだまだ士族以上の者が学ぶものとされる風潮にありました。

学制は、四民平等の理想をかかげた明治政府の「御一新」の方針を明確に示したものでした。

明治6年(1873)、宝珠寺に開校された「復礼館」は、当初は、義校と呼ばれたものでした。義校とは、小学校の前身をなす簡易な初等学校のことです。義校は、一般住民の協力により、主として寄付金によって設立されました。明治政府は、「学校を作れ」と言っても、お金を出すというわけではなく、建設等の費用は、それぞれの地域に任せました。仕方のないことだったかもしれません。

「復礼館」は、明治8年に「復礼学校」、明治20年の「荻之島小学校」を経て、明治33年、餘戸第二小学校となり、大正6年(1917)、釜戸小学校の分教場(分校)となったあと、昭和43年(1968)に廃校となるまで続きました。

 

釜戸では、天猷寺と宝珠寺に小学校がおかれました。

天猷寺は、「誠之館・誠之学校」(せいしがっこう)といいました。
宝珠寺は、「復礼館・復礼学校」(ふくれいがっこう)といいます。

 

「復礼学校」の置かれたことにより、宝珠寺は、小学校の分校の場所になったと考えられます。現在、駐車場になっているところに、釜戸小学校の分教場がありました。

分校に通学した地区は上切、平山、大細の3地区でした。

 

 

 

Copyright© 2010 瑞浪・恵那・中津川-宝珠寺- All Rights Reserved.