台風が過ぎて蒸し暑い日々から急に涼しい日がやってまいりました。
今年は彼岸花が咲き始めるのも早いかなと思いましたが、秋の季節がようやくやってきたなと思う次第です。
お彼岸の時期になり、宝珠寺でも今日から彼岸の棚経が始まりました。
皆様よろしくお願い致します。
7月12日の中日新聞東濃版に宝珠寺とゆかりのある方が持っておられる荻ノ島焼の焼き物を瑞浪市陶磁器資料館にご寄付された記事が載りました。
その方は多くの皆様に見て頂きたいとの事でご寄付されました。
荻ノ島焼は1830年~44年まで作られていたという幻の焼き物です。
年内は展示されるとの事なので、寄付された方の思いが多くの方に届き、たくさんの方に見て頂けると幸いに思いまた願うところです。
今年も初盆を迎える皆様と役員さんのみで行事を行い、お昼から皆様に塔婆と施餓鬼旗を取りに来ていただく形で行いました。
また、写真は載せませんがお寺のアイドルがお昼から受付を手伝って、住職役員共々大変助かりました。ありがとう!
そして多くの皆様に支えられ無事に行事を行う事が出来ました。
本当に皆様ありがとうございました。
宝珠寺では地元の棚経が7割が終わり、いよいよ12日に施餓鬼会を行います。
また最近コロナの感染者の方々が増えてきて皆様も不安に思われておられると思いますが、宝珠寺では今できることをやっていきたいと思います。
お寺の近所でサルがでたり、色々物騒な事になっておりますが、皆様も暑い中お体に気を付けられて施餓鬼会当日にお会いできることを願っております。
合掌
詳細を檀家さんの専用ページにアップしました。ご覧下さい。
檀家さんの専用ページにてお知らせいたしましたので、専用ページにてご覧下さい。
これからいよいよ梅雨に入りそのあと暑い日々が続きます。
皆様にはどうぞお体をご自愛頂きますよう切にご祈念致します。
合掌
上の写真の様に人形供養を行いました。
お持ちになられた皆様のお気持ちを胸に供養の読経をさせていただきました。
人形供養は年末の12月31日に行う予定です。
詳細等はまたホームページ等でご案内致します。
また地元の方、安産祈願のお礼参りの方、子宝祈願の皆様にお越しいただいてお子安さま(子安観音様の祭礼)を無事に行う事が出来ました。
ご参加して頂いた皆様には本当にありがとうございました。
宝珠寺ではお子安さま(子安観音様)の祭礼の1週間前から写真のような旗を飾ります。
もうあと数日となりました。
昨年から今年にかけてコロナの状況の中たくさんの皆様が子安観音様に祈願されました。
大変な世の中ですが、たくさんの方が見えられて子安観音様の功徳が行き渡れたことに感謝。
また、大勢の方が人形供養の人形やぬいぐるみをお持ちになりました。
皆様のお気持ちを胸に4月16日にお子安さまと人形供養を行いたいと思います。
ここ2年コロナの影響もあり、住職と役員のみで行いましたが、今年は参拝される方と一緒に読経を行いたいと思い例年昼から行っていた行事を午前10時から行います。
また、行事の後も茶を飲んでいただき歓談の時間がありましたが、今回は行事終わり次第解散と致します。
ご理解のほどよろしくお願い致します。
4月16日に人形供養を行います。
早速お問い合わせをいただきましたが、お持ち込みになる場合3月のお彼岸過ぎにお持ちいただけると幸いです。
詳しくは画像をご覧下さい。
« Older Entries Newer Entries »