コロナの影響が強まっている状況ですが、このような状況だからこそ私たちは気持ちを強く持ち続け、世の中の状況が良くなることを思い続けています。
宝珠寺では毎年1が3つ並ぶ1月11日に近隣寺院んの和尚様方に来ていただき大般若祈祷会を行います。
今年1年がより良い年になり、宝珠寺に関係する皆様が健康で安寧で、特に今年はコロナウイルスの疫病退散の願いも込めて行事が行われました。
役員の皆様など人数を例年より大幅に縮小し行い、無事に執り行われました。
午後より檀家の皆様が大般若札を取りに来られるという例年と形は違いましたが、皆様にはご協力とご理解をいただいて誠にありがとうございました。
また行事に参加していただきました皆様にはこのような時期にご協力いただきまして本当にありがとうございました。
1日も早く世の中が通常の状況に戻ることを願い行事の報告と致します。
皆様もどうぞお体をお大事にしていただきこの大変な状況を乗り越えましょう。
宝珠寺 森 照倫 拝
新しい年が明け我が宗門では大般若祈祷会が始まりました。
今年1年が平和で安寧で素晴らしい年になりますようにと祈りをする行事です。
私が兼務するお寺で1月7日に行い、宝珠寺では1月11日です。
コロナの状況は現在悪くなる一方ですが、早く良い状況になって大変な医療従事者の方々をはじめ影響を受けておられる方々に1日も早く安寧な状況になることを祈るばかりです。
明けましておめでとうございます。本年も宝珠寺をよろしくお願い致します。
大みそかからの雪の天候、そして世の中に猛威を振るっているコロナウイルスの事もあり新年の始まりはとても良い1年の始まりではないですが、世の中いい事ばかりではないのが常です。
コロナウイルスの影響もあり大変にご苦労されている方も多く、地元では大みそかで火災があり被災された方にはなんと言葉をかけていいのかわかりません。
こんな世の中だからこそ宝珠寺が皆様の少しでも貢献でき、お助けできればと思いを新たにする次第です。
今大変な状況ですが、宝珠寺なりに世の中のため、地域のため、社会のためにやれることを模索していきながら皆様にとって近い存在になれるお寺になれればと思っております。
本年も宜しくお願い致します。
宝珠寺住職 拝
12月31日に皆様からお持ちいただきました人形やぬいぐるみを役員様同席のもと写真の様に供養の読経をさせていただきました。
ここにご報告させていただきます。
宝珠寺 拝
平成元年1月に亡くなられた宝珠寺第13代桂雲和尚の33回忌法要を行いました。
写真の軸は頂相と言って、住職の法要の時にこのように掲げます。
桂雲和尚の経歴は宝珠寺の歴史から見て頂ければと思いますが、歴代の住職が築いていった宝珠寺をこれからもしっかり守っていく事を改めて心に思った1日でした。
今年1年がコロナの影響でこのような年になるとは誰も思わなかったでしょうが、コロナの影響はまだまだ続きそうです。
皆様も日常の生活に不便を感じてられると思いますが、まだまだ頑張りどころは続きます。
そのような時世ですが、宝珠寺の今後の行事についてお知らせいたします。
1、除夜の鐘(12月31日23時45分~)はコロナ対策を行って通常通り行います。
2、来年1月11日大般若会については、役員さんとお手伝い当番の皆様だけで行事を行い、参加されなかった皆様には当日の13時以降に般若札を取りに来ていただくようにお願い致します。
3、毎年2月に行なっている涅槃会は皆様にご案内していましたが、来年は例年通り行えないので中止に致します。
以上、よろしくお願いいたします。
今年も年末に人形供養を行います。
コロナ対策で密集を避けるため前もって人形やぬいぐるみをお持ちいただく形式で供養を行いたいと思います。
人形等を持って来て頂く方は宝珠寺にご連絡いただいてから段ボールか袋に入れて燃えるものだけお持ち下さい。
供養料は3000円。12月30日まで受け付けます。
たくさんの皆様のお役に立てればと思います。
合掌
昨日からお彼岸に入りました。
彼岸花は世の中が大変であろうと気候が大雨でも酷暑でもこの時期に咲き始めます。
季節は刻々と進んでいます。
ここ数日暑さも朝夕は和らぎ過ごしやすくなってきましたが、雨が降ったりしてはっきりしない天気が続きます。
檀家さんの多くの方がお米を作っておりますが、ちょうど稲刈りの時期ですがこの天候で稲が乾かないのでヤキモキしてる方が多いと思います。(そんな中の1人ですが…)
いくら科学が発達して私たちが暮らしやすく便利な時代になっても大自然には逆らえません。川が山から小さく流れ始めどんどん他の川と合流して大きくなって海に注ぐように、一緒に流れるように共に流れなければなりません。自然と一緒に力を頂いて進むことが大事。
自然は私達に色々と教えて頂けます。ありがたいことです。
ちなみに、もう稲刈りを終えられた方々は気のせいか表情が晴れやかです。うらやましい限りです。
上の写真のステッカーは岐阜県がコロナ対策をしている県内各事業所に配布しているモノです。
宝珠寺も玄関に消毒液を置いたり、お経を詠むときはマスクのまま詠むなど対策をしております。
お寺に来られる皆様に安心してきていただけるようにとの思いから対策をさせて頂いております。
今は県内では落ち着いていますが、油断はできません。
宝珠寺はこれからも皆様に安心して来ていただけるよう対策をしていきます。